歯周病治療|湯里の家族で通える歯科医院-やもりファミリー歯科クリニック

〒546-0013
大阪府大阪市東住吉区湯里6丁目1‐2 グランドール南栄
06-6777-6763
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|湯里の家族で通える歯科医院-やもりファミリー歯科クリニック

歯周病について

歯周病とはプラーク(歯垢)が主な原因で、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。歯磨きが充分でないとプラークや歯石が歯と歯茎の境目に繁殖します。プラークとは細菌のかたまりで放置していると歯を支えている骨が破壊されて、歯を失うことにもなります。プラーク1mg中に約10億個の細菌がいると言われています。
そして歯周病が怖いのは、痛みや腫れなどの自覚症状がほとんどなく、症状が進行するところです。
一度、歯周病になると自然治癒することがありませんので歯科医療機関での治療が必要です。

★成人の約70%が歯周病です。
★歯を失う原因の第1位は歯周病です。

歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、昨今では全身の病気とも深い関わりがあることがわかってきています。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

こんな症状はありませんか?

・歯茎が赤く腫れている
・歯を磨くと歯茎から血が出る
・歯茎がムズムズする
・起床時に口の中がネバついている
・口臭が気になるようになった
・歯茎から膿が出る
・歯が長くなったような気がする
・歯がぐらついている
・冷たいものや熱いものがしみる
・口で呼吸をしている
・歯並びが悪い
・歯磨きの時間が短い
・不規則な生活を送っている
・喫煙している
・糖尿病の治療をしている
・最近おなかが出てきた

上記の症状に一つでもあてはまった方は歯周病の可能性が高いといわれています。
一度、当院にて検査を受けることをお勧めします。

歯周病の進行

歯周病軽度軽度 歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
歯周病中等度中等度 炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
歯周病重度重度 顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。

プラーク(歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。
こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。

プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

歯周病の治療

1. 歯茎の検査・掃除指導

掃除指導

歯茎の腫れや歯を支えている骨の状態を確認
するため、1歯ずつ歯茎の検査をしていきます。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかを確認して頂いた上で、正しいブラッシング方法を説明いたします。

2. 歯垢(プラーク)・歯石除去

スケーリング

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3. 外科治療による歯茎の深い場所の歯石除去
(フラップオペレーション)

フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

4. メンテナンス

メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

歯周病は全身に大きな影響を及ぼす

これまで歯周病は口の中だけの病気とされていましたが、最近では多くの病気と関連があることがわかってきています。日々の生活習慣が歯周病になる危険性を高めることから、生活習慣病と位置付けられています。

【歯周病の原因になるもの】

  • 糖尿病
  • 肥満
  • 高血圧
  • 喫煙
  • ストレス

【歯周病が要因となるもの】

  • 糖尿病
  • 心臓疾患(狭心症・心筋梗塞)
  • 脳血管疾患(脳梗塞)
  • 認知症
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産・低体重児出産

歯周病と糖尿病

糖尿病に関して、強く疑われる人は約890万人、可能性を否定できない人は約1320万人、合わせて2210万人と推定されています(H19年国民健康、栄養調査により)。

歯周病と糖尿病はお互いに悪い影響を及ぼしています。歯周病は糖尿病の合併症の一つであり、実際に糖尿病患者は健常者に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査結果が報告されています。そして歯周病は糖尿病を悪化させる原因でもあることが明らかになっています。糖尿病のある人は歯周病になりやすく、また歯周病が糖尿病や動脈硬化を悪化させます。

歯周病を治療することによって糖尿病が改善することがわかってきています。よりよい血糖管理のためにも、歯周病治療は大切です。糖尿病のある人は、唾液の分泌が少なく、プラークがつきやすくなります。そのため歯周病の発症リスクは健常な人の2~3倍と言われています。また免疫機能の低下で、細菌に対する抵抗力が低く、歯周病が悪化しやすくなっています。毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防することが全身の生活習慣病を予防することにつながります。

歯周病と心臓疾患(狭心症・心筋梗塞)・ 脳血管疾患(脳梗塞)

①心臓疾患
動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。これまで動脈硬化は不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因とされてきましたが、近年別の要因として歯周病原因菌などの細菌感染が分かってきました。歯周病原因菌などの刺激により血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来ると血管は細くなり、それが剥がれて血の塊が出来ると血液が通りにくくなったり詰まったりします。

②脳血管疾患(脳梗塞)
血の塊やプラークにより脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。

歯周病と妊娠(周産期合併症)

①妊娠性歯肉炎
一般に妊娠すると歯肉炎になりやすいと言われています。これは妊娠ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン等)によって、免疫反応や唾液の分泌量などに変化が生じ、口腔内細菌が増殖するためだと考えられています。また、つわりがひどくなると口腔ケアが難しくなり、間食の頻度が増えることによって口腔内の衛生環境が悪くなるのも原因です。そのような環境が続くと、歯肉炎から歯周炎へ移行してしまいます。

②早産・低体重児出産
歯周病にかかっていると、そうでない人に比べて7倍も早産や低体重児出産のリスクが高くなるとの報告があります。
低体重児出産とは赤ちゃんの出生体重が2500g未満のこと、早産は37週以前の出産のことです。
歯周病原因菌やその病原因子が血液循環を経て胎児に感染します。